画像拡大できます
夜明け前、世久見の漁師たちが集まり、大型漁船「若狭丸」へ乗り込む。
沖へ仕掛けた漁のポイントまで行き、様々な魚を捕獲する定置網漁。
男たちが夜明けに行うこの地に受け継がれる伝統の漁法で捕獲した、 新鮮な朝採れ鮮魚の味は格別。
水深 50m程の深さに網を刺し、四季折々の根魚等を捕獲。
春はカサゴやメバル、オコゼ、かれいや甘鯛。
夏はレンコダイやコチ。
秋のカワハギ、キジハタ。
冬にはカサゴやグレ、その他選り取りみどりの海の幸がかかります。
捕れた魚はお客様の食卓に並び、その日のうちに新鮮な状態で味わって頂けます。
ツバスから、手塩にかけ生簀で育てるブリは、アジやイワシなどの天然餌を、その日の食べ具合を見て細かく調節し、天然の味に負けない最高の味わいに育てます。
夏の宿泊の方は、船で生簀まで移動しエサやり体験も出来ますので、ご希望の方はお声がけください。
当館では、9月の中旬から12月の初旬の期間限定で、アオリイカもございます。
イカの王様と言われるほど人気の高い海の幸「アオリイカ」
勇晴では、釣ったアオリイカを所有の生簀にて天然餌を与え飼育しており、シーズンには甘み・弾力共に最高の状態でお客様に提供します。 高級食材を、自ら育てることでリーズナブルに提供。これもひとつの「おもてなし」です。
旦那が自ら捕り、自ら選別した、文字通り「厳選素材」。
熟練の漁師の目にかなう素材を、女将がお客様のために調理する。
野菜は、自家栽培の瑞々しい野菜達。若狭の野菜ではなく、「勇晴の野菜」。
三方の親類が作る米は、魚介類にも相性抜群。
素材調達のコストを下げ、満足いくボリュームの料理を、リーズナブルな値段で。
鮮度、品質、ボリューム。
どれも自信を持ってお届けできる、「勇晴だから出来る料理」の数々です。
素材の入荷状況や季節によってメニューが変わるため、毎日違うものが提供されます。
一期一会の料理の顔ぶれを、存分にお楽しみください。
← フリックできます →
若狭で一定の漁獲量を誇る、自慢の素材です。
身の引き締まり方は、口にした際の歯ごたえと弾力を約束します。
ふぐはゼラチン質を多く含むため、健康・美容の面でも注目されています。
この若狭ふぐに様々な調理法を施しており、お客様は幅広い味わいをお楽しみいただけます。
ふぐ焼き。ふぐの唐揚げ。ふぐ鍋。どの調理法が、お客様の舌に合うでしょうか。
それぞれの調理法による、歯ごたえや味の違いを楽しむのも一興でしょう。
そして、常連の方々に大人気のふぐの白子。
この味は、ハマってしまったら、もう戻れない。
常連者を出す程のその魅力。一度、試されてみてはどうでしょう。
← フリックできます →
冬の日本海。 こう言われて、カニを連想できない方は少ないでしょう。
カニ三昧プランでは、ボイルしたカニが一人につき一杯ついてきます。
茹で上げたことで、カニのうまみが凝縮されています。
このカニが、グループで一杯ではなく、一人に一杯。
さらに焼きガニ、カニ刺し、カニ鍋までついた、その名の通りカニ三昧のプランです。
存分に、思うままに、目の前に広がるカニ料理をお楽しみいただけます。
← フリックできます →
○ アワビの刺身…3,300円~
○ 祝い鯛の塩焼き…3,300円~
○ 焼きガニ…2,200円~
○ イカ丼…1,650円
○ 活アオリイカのお造り
(9月上旬から12月初旬)…1,650円~
○ アワビのバター焼き…3,300円~
○ 舟盛(2人前~)…5,500円~ ※画像は4人前
○ 活ガニボイル…7,700円~
◎ 夏季限定/海鮮BBQ食材(3人前~)…3,300円~
※肉・野菜はお付けしておりません。
← フリックできます →
温泉ではありませんが、お湯に一工夫をいたしました。
「神明石」とも呼ばれるブラックシリカを、お風呂の中に入れております。
ブラックシリカは、昔から「病気を癒やす石」として知られています。
そんな癒しの石は、入浴時に遠赤外線効果を発揮してくれます。
身体の内側から温まるだけでなく、お肌の悩み、髪質への影響など、美容面でもブラックシリカは注目されています。
当宿のお風呂は、温泉ではありません。
しかし、「お客様が、温泉に浸かっている気分を味わっていただければ」という、ささやかな心配りはさせていただいております。
夏休みなどの長期休暇中といった場合を除き、平日は貸切風呂としてご利用いただけます。 離れにある檜風呂で、恋人やご家族とご一緒に疲れをお取りください。
・ハンドタオル ・歯ブラシ、歯磨き粉 ・バスタオル(有料)
・シャンプー ・リンス ・ボディソープ ・石鹸
・浴衣 ・髭剃り ・綿棒
・お子様用寝台 ・ベビーチェア
※季節によって、獲れる魚が違いますので使用する魚も違います。詳しくは予約時にご確認ください。
※宿泊料金は変更する場合がございます。予約時にご確認ください。
※コンパニオンの予約も承ります。
当日・連絡なし不泊 | 100% |
---|---|
前日 | 80% |
3日前から6日前まで | 50% |
7日前から | 30% |
若狭三方方面からのお越しの場合
国道162号から食見・世久見方面へ
トンネルを抜けてすぐに世久見の案内看板あり。
見えたらすぐに右を見ると勇晴の看板があります。
勇晴の看板です。
道を登っていくお客様が多くおられますが、下ります。
道が細いので注意!中には広めの駐車場がありますのでご安心を。
- 動画で道案内 -
名古屋から:北陸自動車道 - 舞鶴若狭自動車道・若狭三方IC - 27号 - 162号 - 世久見
京都から:京都 - 367号(鯖街道) - 朽木 - 303号 - 27号 - 162号 - 世久見
大阪・京都から:名神・京都東IC - 161号 - 今津 -303号 - 27号 - 162号 - 世久見
大阪・神戸から:舞鶴若狭自動車道・若狭上中IC - 162号 - 世久見
◆ Nexco 西日本 地図からICを選択
http://search.w-nexco.co.jp/map.php?p=18
東海方面から:新幹線またはしらさぎ号等で、米原駅 - 北陸本線 - 敦賀駅 - 小浜線(30分) - 三方駅
関西方面から:湖西線「特急サンダーバード号」等で、敦賀駅 - 小浜線(30分) - 三方駅
◆ JRおでかけネット
http://www.jr-odekake.net/
三方湖、水月湖、菅湖、久々小湖、日向湖の5つの湖があります。
湖の周辺を、低く緩やかな丘陵を描いた山々が囲んでいます。湖と山々の対比がきつすぎず、穏やかな光景を味わえます。
万葉集にも、作者不明ながらも「若狭なる 三方の海の浜清み 往き還らひ見れど 飽かぬかも」という歌が残されています。遠い昔から、「飽かぬかも」と言われる程の多様な表情を見せていたのでしょう。
https://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/kankou/sitesheeing/mikatagoko/
国の「重要伝統的建造物保存地区」、つまり建物や景観を大事に保存するようにするように、と指定されている地域です。
若狭の地は、古来より大陸文化の受入口として栄えてきました。特に熊川は宿場町として発展していき、文化やモノの流れを支え続けた場所です。
形式や様式の異なる建物が多く混在していますが、それでも一種の「連続性」や「統一性」を感じさせる町並みとして残されています。
https://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/kankou/sitesheeing/kumagawa/
若狭町の海と山を結ぶ、全長11.2kmに及ぶ観光道路です。緩やかな山々に囲まれた三方五湖、水平線が広がる日本海、若狭の地を囲む山々。それらを横目にタイヤを走らせれば、爽快な気分を味わえるでしょう。展望台もあり、ここからの景色は「雄大」という他ありません。
通行料は車種ごとに、開門時間は季節ごとに異なるため、事前の確認が必要です。
https://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/kankou/sitesheeing/rainbow/
二階建ての遊覧船で、三方五湖を巡りながら景観を楽しめます。オープンデッキとなっているため、季節の空気、湖から上がる飛沫を感じながら、船の上のひと時を過ごすことができます。バードウォッチングや写真撮影を楽しまれる方が多いです。
出発時間はおよそ1時間半ごとに区切られており、最終便は15時となっております。
http://www1.kl.mmnet-ai.ne.jp/~lakecruise/
三方五湖のうち、四つの湖を巡る遊覧船です。こちらはジェット船となっております。オープン型ではないため、風や空気を感じることはできませんが、窓が天井部分まで大きく開いており、存分に景観を楽しむことができます。貸切りプランでは語り部が添乗します。湖にまつわる様々な話を聞けば、周囲の景色が一層趣深く見えることでしょう。
http://ec.shokokai.or.jp/cpsite/18/184421S0334/index.htm
三方の周辺海域を40分掛けて巡る遊覧船で、船の底面がガラス張りになっています。普段目にすることが少ない「水の世界」を身近に感じることができ、神秘的な時間を体験できるでしょう。
水の透明度が高い海域ですので、水面下25メートルの様子が見えることもあります。水面下の世界も美しいですが、海域周辺の景観も雄大であるため、どちらもお楽しみいただけます。
http://www.fuku-e.com/010_spot/index.php?id=320
家族族連れから上級者、多くの方に対応した「安心して釣りを楽しめる公園」となっています。舗装され、居心地の良い環境の中で磯釣りを楽しめます。
また、釣った魚をその場で味わって頂けるよう、バーベキュー場も用意しております。若狭の海を、ご家族と、お友達と、気軽に楽しく体験してみてはいかがでしょう。
ファミリーコースや上級コース、バーベキュー場はそれぞれ利用料金が異なるため、事前の確認が必要です。
「日本文化の基点は、縄文時代・縄文文化にある」という初代館長の理念のもと、若狭の地で発見された、縄文文化の展示・研究を行っています。
「太古の森」では、当時の森や自然環境を再現した展示や、当時の人々の生活に欠かせなかった、土と炎によって作られた「土器」の展示、海や湖への船出に用いられたとみられる丸木舟の展示など、自然と共存してきた、太古の日本人の姿を知ることができます。
http://www.town.fukui-wakasa.lg.jp/jomon/index.html
三方五湖の1つ「水月湖」の底から採取されたシマ模様の泥をステンドグラスにして展示。
世界一の長さを誇る45mという圧倒的なスケールの実物年縞を測定体験や世界のはかり・シアターなど様々な形で7万年の歴史を体験できます。
http://varve-museum.pref.fukui.lg.jp/
1200年余りの歴史がある三方石観世音には、手肩や足腰の病にご利益があります。
一年を通して多くの行事が行われており、春はしだれ桜のライトアップや各種祭事紅葉のライトアップも楽しむ事ができます。